
b-Loop × TAKAYA WORK WEAR
捨てられるモノに、価値をつくる
サーキュラーエコノミーを実現するスキーム
アパレル業界の水使用量
年間約93兆リットル
アパレル業界の温室効果ガス排出量
年間約21億トン
世界で処分されている衣類の量
世界で焼却あるいは埋め立てで処分されている衣類の量は、毎秒約トラック1台分です。
捨てられるモノに、価値をつくる
B-LOOP™は廃棄される繊維を回収・循環させ、サーキュラーエコノミーを実現する“繊維to繊維” の循環型スキームです。
繊維製品の製造工程で発生した廃棄繊維や古着など、
これまで捨てられてきた繊維を新しい繊維に生まれ変わらせ、新しい価値を持たせます。
私たちが目指すのは、「リサイクル」が特別なものではなく、いつの間にか日々の生活シーンに溶け込んでいく未来です。
本来捨てられるモノから価値のあるモノへと生まれ変わった製品を、この先も安心・安全な形で皆様のもとへお届けします。

b-Loop × TAKAYA WORK WEAR
繊維層の再利用
B-LOOP™は、縫製関連会社が排出する繊維層を回収・再利用し、サーキュラーエコノミーを実現する繊維の循環型スキームです。
川床補強用マットとして再利用
as a RIVERBED MAT - 水路補強のための川床用マットとして使用されます。
電気自動車の吸音材として再利用
as an ACOUSTIC MATERIAL for an electric car - 電気自動車用の吸音材として活用されます。
フェルトとして再利用
FELT(フェルト) - 多用途に使用可能なフェルト素材として再加工されます。
リサイクル工程
RECYCLE(リサイクル) - 繊維層を回収し、さまざまな再利用プロセスを経て新たな製品へと生まれ変わります。
反毛工程
反毛 - 使用済み繊維をほぐして新たな繊維素材として再生します。
アパレル産業は、世界で2番目に有害な産業
近年、各産業界で注視されている環境破壊の問題は、アパレル産業においても非常に大きな課題となっています。
アパレル産業では年間約21億トンの温室効果ガスを排出し、その約8割はモノづくりの工程で発生しています。
加えて、私たちが日々身に着けている衣料は、その製造工程において水を大量に消費し繊維くずを発生させるなど、環境に大きく負荷をかけています。
衣服の製造工程では多くの糸・生地が廃棄されており、そのほとんどは焼却処分されています。
B-LOOP™によって、実現可能なサステナビリティ
- 1.資源の有効活用 廃棄予定の繊維を再利用し、焼却処分される繊維を減少させます。
- 2.石油資源使用の削減 ポリエステル糸への再生を通じて、限りある石油資源の使用量を削減します。
- 3.GHG排出量の削減 様々な製品への再利用を通じて、焼却処分を減らし温室効果ガスの排出を減少させます。